菅義偉官房長官は26日の記者会見で、事実に基づかない質問を繰り返しているとして首相官邸が対応を求めている東京新聞記者の質問に対し、「あなたに答える必要はない」と回答を拒んだ。菅義偉官房長官は26日の記者会見で、事実に基づかない質問を繰り返しているとして首相官邸が対応を求めている東京新聞記者の質問に対し、「あなたに答える必要はない」と回答を拒んだ。
首相官邸は「事実に基づかない質問は厳に慎むようお願いする」などと再三、東京新聞に対応を申し入れている。同記者のこの日の質問は「会見は国民の知る権利に応えるためにあると思うが、何のための場だと思うか」との内容だった。
この直前に同記者は、他のメディアにも対応を求めたことがあるかと尋ねた。菅氏はそれに直接答えず、「この場所は質問を受ける場であり、意見を申し入れる場ではない。『会見の場で長官に意見を述べるのは当社の方針ではない』と東京新聞から(官邸側に)回答がある」と指摘した。
reu*****
なぜ記者の名前を報道しないのか。時事通信は国民の知る権利に答えて欲しい。
dda*****
記者にも仕事以前に人間としての礼儀があると思う。
tul*****
ここでもこう思うけどという自分の決めつけと思いこみで質問しているから、そういう質問はやめてほしいのだろうと思った。
ライダイハン
国民は事実を知る権利が有るが
マスコミ各社は国民の代表では無い。
マスコミ各社は何か勘違いしてないか?
kam*****
国民の知る権利は、正しいことを知る権利であって、記者の個人的見解を知る権利ではありません。
ops*****
問題ある記者の売名行為すら排除できない記者クラブの体たらく。
東京新聞はマスメディアとしての社会的責任を果たせ。
出入り禁止にしたら知る権利だどうだと被害者ヅラするんだろうね。
nos*****
マスコミは自分の思う様に国民扇動したいのであって真実を報道しようとはしていない。
この記者は特に問題のある人間だと思う。
fkh*****
これを問題にする記者クラブが問題。記者クラブ解体して入れる記者をフリーランス含め抽選にすれば良いと思いますね。記者クラブのうぬぼれがわかりますよ。
jin*****
イソコ会社の方針にも逆らってるとしたら、会社が何とかせにゃならんと思うがなぁ。
カカア天下???
それで良いと思う!
niw*****
「知る権利」を振りかざして、官房長官に説教ですか。官房長官定例記者会見を弁えないのは、件の女記者の方でしょう。記者会見でイデオロギーを発信するのは記者の仕事ではありません。報道の暴力を知る権利で正当化しないでください。
tok*****
素晴らしい対応です!
たかがマスコミは、国民の代表ではないよ!
leo*****
知る権利があるが、嘘や捏造に答える義務はないぞ。東京新聞は、あたかもイソ子が国民の代表のような口ぶりはやめさせるべき。イソ子は一度入院した方がいいと思うんだが。イソ子の無駄に長い質問が他の「知る権利」を阻害してる事はどう説明するのだろう。
mot*****
他の記者の質問時間を邪魔しているのだから、知る権利を阻害してるのはあんただよ、と言いたい。
mat*****
これはイソコが悪い。
buy*****
マスコミのムラ意識が全体をダメにする。批判すべきは批判すべき。
tan*****
記者は国会議員ではない。あくまでも記者なので、記者としての礼節は守るべき。記者会見はあくまでも、国民が知りたいと思うことを代わって質問する場である。論争をしたいのならば、国会議員になるべく努力をされたし。
yt1*****
東京新聞の記者を交代できればいいのだと思いますが、記事の感じでは、記者が交代しないと頑ななのかもしれませんね…。
菅官房長官、気の毒ではありますが、記事に載っている通り、答えない対応は良かったと思います。
今度こそ、記者に響くといいですが…。
danーikeda*****
望月を出し続けている東京新聞にも問題がある。私は購買したことないけど不買運動をした方がいいと思います。
qqy*****
望月氏は菅官房長官とのやり取りが取り上げられるようになり講演会などが増えたとか。売名行為なんですかね。今の記者は何かと言論の自由を盾に正義感を前面に出すが、その前に人としての品格を正して会見に臨んでもらいたい。
kke*****
さすがにあれは、とんちんかんが異常過ぎるだろう。
病気じゃないか?
mak*****
この人は東京新聞がどうにかするべきだと思う
hak*****
これは官房長官の対応が正しい。
国民の知る権利はイソコの個人的見解を知る権利ではない。
無駄な時間を浪費させずに本当に必要な質疑に時間を割き、その内容を恣意的編集なく報道することこそが報道各社の務めだろう。
kan*****
動画を見ればどちらが理不尽であるかすぐわかります。
イソコのような記者モドキは厳しく排除してほしい。
個人の見解や主張をする場所ではありません。
saku***
>「会見は国民の知る権利に応えるためにあると思うが、何のための場だと思うか」
官邸の記者会見は議論の場ではない。
この記者を敢えて使う東京新聞のレベルの低さが、これでわかる。
東京新聞の購読者が更に少なく成るのは当然だろう。
c_d*****
そもそもこれまで何て言ってきたか全文載せてほしい。質問も答えも。中途半端に切り取られた言葉しか記事になってない。国民の知る権利に適うかは国民が判断すべきで、記者がおかしいのか菅さんがおかしいのか、こっちに判断材料をきちんと提供してほしい。政府も記者も権力者であり、国民は権力を監視する必要がある。
nao*****
これに対する記者クラブの対応、コメントが聞きたいです。
沈黙はあり得ないでしょう。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00000107-jij-pol
0 Comments
コメントを投稿